【福岡の映像制作向けロケ地】大宰府跡 – 歴史跡・お花・紅葉の撮影

※上記画像はイメージです。

大宰府跡は、歴史跡の映像撮影・制作をお考えの方におすすめのロケ地です。
現在は芝生が植えられた公園となっており、当時の歴史を感じさせる大きな石碑が数本建てられています。
敷地内には、大宰府の歴史や文化など学べる大宰府展示館もあります。
周辺はとてものどかな風景が広がっており、お花や紅葉の映像撮影・制作にもおすすめの場所です。
今回は、大宰府跡の基本情報、映像撮影・制作ポイントや注意点、周辺のお店情報などをご紹介いたします。

大宰府跡の基本情報

大宰府跡の住所

〒818-0101 福岡県太宰府市観世音寺四丁目6番1号

大宰府跡の電話番号

092-922-7811

大宰府跡の公式サイト

https://www.kotodazaifu.net/

大宰府跡までのアクセス

天神大牟田線の都府楼前駅から徒歩で約13分

大宰府跡の映像撮影・制作ポイント

  • 大きな石碑
  • 田畑や緑など周辺ののどかな風景
  • 大宰府の歴史や文化を紹介する大宰府展示館
  • 春に開花する桜やミツガシワなどのお花
  • 秋には紅葉風景やコスモスの花が撮影できる
  • 大宰府跡の特徴

    大宰府跡は、7世紀後半頃に役所が置かれていた場所でした。
    現在は、史跡公園となっています。
    広大な敷地には芝生が植えられていますので、ピクニックシーンなど、緑や自然を背景にした映像制作におすすめの場所です。
    また、大宰府跡はお花見スポットとして知られており、春には、ウメ、桜、ミツガシワなどの美しいお花の映像撮影・制作もできます。
    大宰府跡の敷地内には、この場所で発掘された出土品、復元模型などを展示している大宰府展示館もあります。
    最寄り駅は、天神大牟田線の都府楼前駅です。
    少し歩きますが、西鉄五条駅からも徒歩でアクセスできます。
    周辺には公衆トイレが数か所設置されており、近所に飲食店もありますので、野外ロケが行いやすい場所です。

    大宰府跡の映像撮影・制作実績

  • 出没!アド街ック天国(テレビ東京)
  • じょんのび日本遺産(TBS)
  • 映像制作・撮影時の注意事項

    ほかの観光客の迷惑にならないように、映像撮影・制作を行ってください。
    大宰府展示館の展示物の映像・動画撮影を行いたい場合には、事前に確認を取り、きちんと許可を取るようにしてください。

    大宰府跡周辺のお店

    大宰府跡の周りは田畑が広がるのどかな場所となっていますが、カフェ、コンビニエンスストアなどのお店が何軒かあります。
    都府楼前駅、西鉄五条駅、太宰府駅方面へ行くと、居酒屋、ファストフード店、ラーメン店など、いろいろなお店が揃っています。
    ロケ食事休憩や打ち上げ、ロケ弁の買い出しなどにおすすめのお店をご紹介しますので、ぜひ立ち寄ってみてください。

    御茶司 三十三茶屋

    御茶司 三十三茶屋は、大宰府跡のすぐそばにあるお店です。
    煎茶、玉露などのお茶、抹茶ようかんなどのスイーツを販売しています。
    店内に喫茶スペースがあり、おいしいお茶や和菓子などを味わうことができます。

    住所〒818-0101 福岡県太宰府市1 観世音寺2-1-1 1F
    アクセス天神大牟田線の都府楼前駅から徒歩で約12分

    ベストマートとふろう

    ベストマートとふろうは、大宰府跡から一番近い場所にあるコンビニエンスストアです。
    手作りお弁当やおにぎり、焼き立てパンなどを販売しています。
    お弁当やおやつなど、ロケの買い出しの際におすすめのお店です。

    住所〒818-0101 福岡県太宰府市観世音寺1丁目29-1
    アクセス天神大牟田線の都府楼前駅から徒歩で約13分

    そば処 一耕

    そば処 一耕は、政庁通りを少し奥に入ったところにあるお蕎麦屋です。
    こちらのお店では、自家製粉の国産そば粉を使っています。
    手打ちのお蕎麦は、コシや粘りがあり、ダシもおいしいと評判です。

    住所〒818-0101 福岡県太宰府市観世音寺1丁目7-6
    アクセス天神大牟田線の西鉄五条駅から徒歩で約8分

    大宰府跡の映像制作・撮影許可の申請先

    大宰府跡の映像撮影・制作の許可申請については、公益財団法人 古都大宰府保存協会へお問い合わせください。
    電話番号:092-922-7811
    FAX :092-922-9524
    お問い合わせフォーム :https://www.kotodazaifu.net/inquiry