【福岡の映像制作向けロケ地】マリンワールド海の中道 – 水族館の撮影

※上記画像はイメージです。

水族館でのデートシーン、イルカショーやアシカショーを楽しむ親子のほのぼのシーンの撮影をはじめ、イルカのダイナミックなショーの光景やユニークなアシカショーのシーンを福岡で撮影したいならマリンワールド海の中道がおすすめです。
愛らしくて人気のラッコやペンギン、イルカも身近な距離で撮影ができます。
九州の海を再現したダイナミックな水槽で泳ぐ魚たちも撮影できる、ロケ地としておすすめのマリンワールド海の中道の魅力をご紹介します。

マリンワールド海の中道の基本情報

マリンワールド海の中道の住所

福岡市東区大字西戸崎18-28

マリンワールド海の中道の電話番号

092-603-1111(海の中道管理センター)

マリンワールド海の中道の公式サイト

http://www.uminaka.go.jp/

マリンワールド海の中道までのアクセス

JR海ノ中道駅より徒歩約5分

マリンワールド海の中道の映像撮影・制作ポイント

  • ダイナミックで迫力がみなぎる水深7メートルの外洋大水槽
  • 博多湾をバッグにしたショープールでのアシカショーやイルカショー
  • ずっと見ていても飽きない愛らしいラッコが自由に動くラッコプール
  • 日常を忘れてスローな時間と癒やしが楽しめる福岡の身近なイルカの水槽
  • 色鮮やかなサンゴとカラフルな魚たちが織りなす美しい奄美のサンゴ礁
  • 幻想的な九州のクラゲ水槽
  • マリンワールド海の中道の特徴

    マリンワールド海の中道は、2017年4月にリニューアルしてグランドオープンし、親子連れだけでなく、大人も楽しめるスポットに生まれ変わりました。
    博多湾の面前に広がる、白亜の貝殻型の外観が美しい水族館です。
    九州の海をテーマに光・音響・プロジェクター投影などを最大限に活用した、演出がなされています。
    最新技術を駆使して、荒波と気泡で躍動感と臨場感が感じられる、九州各地の多様な海が再現されています。
    大型水槽を中心に生息環境がリアルに再現され、九州各県を代表する約350万種類・3万匹の生物を見ることが可能です。
    博多湾を背景としたショープールでは、迫力感のあるアシカショーややイルカショーも楽しめます。
    愛らしいラッコや、幻想的なクラゲの水槽も人気です。

    マリンワールド海の中道の映像撮影・制作実績

    マリンワールド海の中道には、TV番組・ドラマ・映画などの映像制作・制作の実績はございません。

    映像撮影・制作時の注意事項

    CM撮影など商業利用の撮影はできません。
    ロケーション撮影するにあたって、公園の入園料の支払いが必要です。
    仮設物を設置する場合には、設置面積当たりの占用料がかかります。

    マリンワールド海の中道周辺のお店

    マリンワールド海の中道には中にレストランもありますが、撮影に訪れたついでに福岡グルメも堪能しておきたいところです。
    撮影クルーが使いやすく、地元でも人気のお店をご紹介します。
    撮影後の打ち上げにもおすすめなちょっとリッチなイタリアンや、撮影中の腹ごなしにぴったりの定食屋さん、撮影の合間のホッと一息に使えるカフェをご案内します。

    イタリア食堂 OLIVE

    日々変わる黒板の手書きメニュー、落ち着きある店内には半個室やテラス席も用意されています。
    新鮮な渡りガニを丸ごと使ったパスタや、骨付仔羊ローストがおすすめです。

    住所福岡県福岡市東区香椎駅前1-8-14-1F
    アクセス
  • JR鹿児島本線 香椎駅 徒歩3分
  • 西鉄貝塚線 西鉄香椎駅 徒歩3分
  • 福岡貝塚食堂

    好きな手作りおかずを自由にチョイスて、自分好みのオリジナル定食を楽しむことができます。
    ふっくらと程よい塩味のさば塩焼きや、注文してから焼きあげる玉子焼きが人気です。

    住所福岡県福岡市東区箱崎7-10-67
    アクセス福岡市営地下鉄貝塚線 貝塚駅 徒歩5分

    #FU_CAFE

    注文後にこだわりの豆を挽いてバリスタが淹れるハンドドリップコーヒーは、テイクアウトも可能です。
    自家製のワッフルやキッシュもおすすめです。

    住所福岡県福岡市東区千早4-22-37 Eタクビル1-E
    アクセス
  • JR鹿児島本線 千早駅 徒歩5分
  • 西鉄貝塚線 千早駅 徒歩5分
  • マリンワールド海の中道の映像撮影許可の申請先

    映像撮影の許可申請について、撮影の3週間前を目安に余裕をもって問い合わせを行いましょう。 海の中道管理センターの企画課(TEL:092-603-1111)に、撮影希望内容を電話で連絡する必要があります。 撮影が可能との回答が得られたら、撮影の14日前までに許可申請書と誓約書、撮影内容が分かる企画書などを提出しなくてはなりません。