採用動画のメリットとは?活用事例を踏まえて解説

近年の動画配信サービス市場の急成長に伴って、採用動画の制作を考えている方も多いのではないでしょうか。

制作した採用動画は、うまく活用できれば今まで以上の集客を期待することができます。
採用動画の活用事例としては主に3つ挙げられます。

  1. Webセミナーで採用動画を利用する
  2. 説明会で採用動画を流す
  3. メールに採用動画のURLを貼り学生に送る
この記事では、上記の3点の活用事例のメリットについて解説していきます。

採用動画の制作を考えている方や、制作してみたが活用方法が分からないという方はぜひ参考にしてください。

活用事例1.Webセミナーで採用動画を利用する

Webセミナーで採用動画を利用することは、採用動画を制作した企業の多くが取り入れている活用方法です。
Webセミナーで採用動画を利用することで5つのメリットを得ることができます。
A.採用にかかる費用が下がる
B.説明会にかける時間を短縮できる
C.毎年安定して集客できる
D.不特定多数にアピールできる
E.効率の良い採用活動ができる

メリットA.採用にかかる費用が下がる

採用動画の制作を行っている当社Givee株式会社の調べでは、Webセミナーで採用動画を利用することで採用コストを125.7万円削減することができます。

その具体的な内訳についても当社が公開しています。

主に人事が行う仕事の負担を軽減することができます。

採用動画の制作には費用がかかりますが、一度Webセミナー向けに採用動画を制作するだけで大幅なコストカットが実現すると考えれば、十分に制作する価値があると言えるでしょう。

メリットB.説明会にかける時間を短縮できる

自社の業務内容や業績などの企業説明を採用動画に収録し、Webセミナーで使用すれば人事が自ら説明をする必要がなくなるため、その分時間を短縮することができます。

また、人事が自ら企業説明を行うと時間配分にも気をつけなければなりませんが、採用動画を制作しておけば、決まった時間で動画は終了するので予定通りに進めることができます。

さらに、説明会で長々と口頭で話すよりも、魅力的な採用動画を見せた方が確実に時間を短縮でき、応募者も増えるでしょう。

メリットC.毎年安定して集客できる

上手く企業説明ができる人が一人しかいないと、万が一その人が説明会に参加できなかった場合に同等の集客力を維持することができません。

しかし、その人が撮影した採用動画を使用すれば、安定した集客力を誇ることができます。
それは人事の仕事の負担を軽減することになり、人件費を削減することにも繋がっていきます。

なお、採用動画の撮影は、最も企業の魅力を伝えられる人に行ってもらいましょう。

メリットD.不特定多数にアピールできる

Webセミナーはネット上で行うので、ネット環境さえあれば誰でも視聴することができます。
そのためWebセミナーで採用動画を流せば不特定多数の人にアピールできることになります。

企業と距離が離れていて足を運べない方や他社の説明会とかぶってしまった方でも問題なく視聴できるという利点もあります。

また、WebセミナーだけでなくYouTubeなどの動画配信サービスに採用動画を投稿すれば、さらに広い集客が可能です。

メリットE.効率の良い採用活動ができる

Webセミナーにどんな人が訪れたのかデータ収集・分析を行うことで、優秀な人材を集めるための対策を立てやすくなります。

人事の負担軽減による人件費削減だけでなく優秀な人材を集めやすくなるという、非常に効率の良い採用活動を行うことができます。

活用事例2.説明会で採用動画を流す

説明会で採用動画を流すことで、4つのメリットを得ることができます。
A.より詳しい企業説明ができる
B.説明会にかける時間を短縮できる
C.学生との質疑応答がしやすい
D.ミスマッチを減らしやすい

メリットA.より詳しい企業説明ができる

言葉だけでは伝わりにくい企業の雰囲気や業務内容も、採用動画を使用することで分かりやすくなります。

どうしても人事による言葉だけの説明は資料に書いてあることをそのまま読む形になってしまい、聞く側としては退屈になりがちです。
その点、採用動画ならより詳しく企業について理解出来るので、興味を持ってくれやすいと言えるでしょう。

メリットB.説明会にかける時間を短縮できる

これは「Webセミナーで採用動画を利用する」活用事例のメリットとしても紹介しましたが、説明会においても人事が自ら説明する必要がなくなりますし、時間配分も気にしなくて良くなることから同様のことが言えます。

1日に複数の企業の説明会を予定している学生もいるので、時間配分は特に気をつけなければなりません。
予定された時間内に説明会を終わらせるという意味でも優秀な役割を果たしてくれます。

メリットC.学生との質疑応答がしやすい

学生からの質問に対して採用動画を用いて説明することができます。

例えば「業務内容について詳しく教えて下さい」という質問に対しては、採用動画で実際の業務風景を収録していれば、その部分を再生しながら応答すると伝わりやすいです。

また、「企業の雰囲気はどんな感じですか」という質問についても、業務風景や実際に働いている映像を再生すれば伝わりやすくなります。

このような言葉だけでは伝わりにくい質問に対して採用動画は非常に効果的です。

メリットD.ミスマッチを減らしやすい

先ほど紹介したように、説明会で採用動画を再生することでより詳しい企業説明ができるため、学生と企業間で生じるミスマッチを減らしやすいと言えるでしょう。
ミスマッチは学生にとっても採用する企業にとっても起こしたくないものです。

より詳しい企業説明で学生に企業理解を深めてもらうことで自社に合った学生だけを採用しやすくなります。
ミスマッチが減らせる=離職率の低下にもつながります。

離職率が高いと悩まれている場合にも採用動画はおすすめです。

活用事例3.メールに採用動画のURLを貼り学生に送る

興味を持ってくれそうな学生や応募してくれた学生に対して、メールで採用動画のURLを送ることもよく行われている活用方法です。

メールに採用動画のURLを貼り学生に送ることで2つのメリットを得ることができます。
A.手間がかからない
B.再生されやすい

メリットA.手間がかからない

メールに採用動画の再生ページのURLを貼るだけなので全く手間がかかりません。
企業説明が苦手な人でも、予め制作された採用動画をメールで送るだけなので簡単です。

そのため、一度採用動画の制作さえしてしまえば「Webセミナーで採用動画を利用する際のメリット」で紹介したのと同様に、毎年安定した集客が可能となります。

メリットB.再生されやすい

Webセミナーや説明会は事前に予約が必要となり、予約をしてもらえなければ採用動画を再生される機会すら得られません。

しかしメールに採用動画を貼り付けておけばWebセミナーや説明会に行く気が無かった人でも、再生してくれる可能性があります。
「興味はあるけどWebセミナーや説明会を受けるほどじゃないかな」という学生を「興味出てきたから受けてみようかな」に変えられるかもしれません。

そもそもWebセミナーや説明会に人が集まらないという場合に試してもらいたい活用事例です。

まとめ

採用動画は正しく活用すれば大きな効果を発揮してくれます。

正しく活用するためには、この記事で紹介した3つの活用事例を参考にして自社に合った活用方法を見つけなければなりません。
それぞれの活用事例のメリットを比較することでそれは自然と見えてくるはずです。

採用動画をうまく活用して今まで以上の集客を、そして自社に合った優秀な人材を採用しましょう。