【福岡の映像制作向けロケ地】七夕池古墳 – 芝生や青空など風景撮影

※上記画像はイメージです。

七夕池古墳は、直径29m、高さ3.7m、3段構成となっており、糟屋地区最大級とも言われています。
最寄り駅の香椎線の須恵中央駅からは少し距離がありますので、公共交通機関でアクセスする際にはバスのご利用が便利です。
西鉄バス田富バス停からは、徒歩で10分ほどです。
七夕池古墳の基本情報、撮影ポイントや注意点、周辺のお店情報などをご紹介いたします。

七夕池古墳の基本情報

七夕池古墳の住所

〒811-2204 福岡県糟屋郡志免町3丁目18−511番9号

七夕池古墳の電話番号

092-935-7100(志免町役場 社会教育課)

七夕池古墳の公式サイト

https://www.town.shime.lg.jp/site/bunkazai/tanabataike-kofun.html

七夕池古墳までのアクセス

  • 西鉄バス田富バス停から徒歩約10分
  • 香椎線の須恵中央駅から徒歩17分
  • 七夕池古墳の映像撮影・制作ポイント

  • 直径29mの大きな円形状の古墳
  • 古墳の周辺に植えた樹木や芝生
  • 岩で作られた石碑
  • 七夕谷池や新大福池
  • 七夕池古墳の特徴

    七夕池古墳は、福岡県糟屋郡志免町の住宅街の中にあります。
    この古墳が作られた時期については明らかになっていませんが、古墳時代前期頃だとも言われています。
    竪穴式石室からは、琴柱形石製品、刀、鏡などたくさんのものが発見されており、1975年6月26日に国指定史跡に指定されました。
    古墳や周辺は芝生が張られており、晴天の日には芝生の青々した色と青空の美しい風景が撮影できます。
    近くには、七夕谷池、新大福池などもありますので、自然風景撮影、釣り撮影にもおすすめの場所です。
    そのほかにも、七夕谷公園、光正寺古墳、光正寺古墳公園など、古墳の近くには撮影スポットがいろいろとあります。

    七夕池古墳の映像制作・撮影実績

    七夕池古墳には、ドラマ、映画などの映像制作・撮影実績はありません。

    映像制作・撮影時の注意事項

    七夕池古墳は、住宅街の中にあります。
    大声で会話することや大音量の音楽を流しての撮影は住民の方の迷惑になってしまいますので、注意しましょう。

    上川端商店街周辺のお店

    七夕池古墳の周辺は、住宅街となっており、お店の数は少なめです。
    ロケのランチ休憩、ロケ後の打ち合わせなどで飲食店を利用したい場合には、うどん店やカレー店などがある須恵中央駅周辺へ行ってみると良いでしょう。
    また、福岡大宰府線付近にも、居酒屋、ラーメン店、洋食など、飲食店がいろいろと揃っています。

    HONEY COFFEE 福岡志免店

    HONEY COFFEE 福岡志免店は、TSUTAYA内にあるカフェです。
    天井が高い開放的な店内で、水出しアイスコーヒー、カフェ・モカ、キャラメル・ラテなどのドリンクを飲みながらゆっくり過ごすことができます。
    ホットサンドウィッチやロコモコ風ハンバーグプレートなどのフードメニューもあります。

    住所福岡県糟屋郡志免町田富1丁目1-1
    アクセス香椎線の須恵中央駅から徒歩19分

    白龍ラーメン

    白龍ラーメンは、ネギがたっぷりのったラーメンが味わえることで有名なラーメン店です。
    カウンター席、テーブル席があるこぢんまりとしたお店ですが、いつも地元のお客さんで賑わっています。
    トンカツ定食、親子丼、カツカレーなどラーメン以外のメニューもあるので、ロケの前後、ランチ休憩などで腹ごしらえをするのにおすすめのお店です。

    住所福岡県糟屋郡須惠町旅石86-337
    アクセス香椎線の須恵中央駅から徒歩12分

    旬鮮処 まこと家

    旬鮮処 まこと家は、地元で取れた魚や野菜などの食材を使ったメニューを提供している居酒屋です。
    ほっけ焼きやいか丸干しなどのお魚料理、牛すじ煮込み、チーズオムレツなどメニューが豊富にあります。
    刺身盛り合わせや飲み放題付きのコースもありますので、撮影が終わった後の打ち上げにおすすめです。

    住所福岡県糟屋郡志免町田富2丁目3-3
    アクセス香椎線の須恵中央駅から徒歩19分

    上川端商店街の映像制作・撮影許可の申請先

    七夕池古墳の映像制作・撮影の許可申請は、志免町役場の社会教育課へお問い合わせください。

  • 電話:092-935-7100
  • FAX:092-935-7141